年度 |
申出者 |
利用者 |
申 出 内 容 |
報告書 |
2016 |
匿名 |
ショートステイ利用者 |
「職員のきつい言葉使いに祖母が悲しみ利用したくないと言っている。」 和歌山県福祉サービス運営適正化委員会・上富田町・田辺市への匿名投書から |
|
2016 |
子 |
ショートステイ利用者 |
ショートステイ利用に際し家族の承諾がなかった。利用中の容体急変が死亡に繋がったのではないか。 |
|
2015 |
子(二女) |
女性 90代 要介護3 |
職員が施設外で母について「一言・二言多い人だ」と話していたと知人から聞かされた。 |
 |
2015 |
匿名 |
ショートステイ利用者 |
「職員のきつい言葉使いに母親が悲しみ利用したくないと言っている。」 田辺市への匿名投書から |
 |
2013 |
子(長女) |
女性 60代 要介護5 |
医師が留置した鼻腔栄養カテーテルを看護師の判断で交換しようとしたが挿管できず再度病院で挿管した |
 |
2013 |
甥 |
男性 70代 要介護5 |
麻痺側の上腕が骨折した。職員の過誤と思われるが発生の経緯が不明で原因が特定できない |
|
2012 |
子(長女) |
女性 要介護5 |
移乗の介助を採用間もない職員に担当させたため、職員の過誤により転倒し骨折した |
 |
2012 |
子(三女) |
女性 要介護4 |
母親が大切にしていた指輪が紛失した |
 |
2012 |
本人 |
男性 要介護3 |
他の利用者からのコールに対応しない職員を見て、自分も同じ対応をされるのではないかと不安に思った |
 |
2011 |
子(長女) |
女性 要介護4 |
ショートステイ利用中の骨折事故に対し謝罪がなかった |
 |
2009 |
子(三女) |
女性 80代 要介護4 |
夜間に腹痛があったがナースコールに応答してくれず30分ほど待たされた |
 |
2009 |
子(長女) |
女性 80代 要介護1 |
持ってきたお金がなくなったので対応を依頼したが介護職員の対応に傷ついた |
 |
2009 |
ケアマネジャー |
男性 50代 要介護5 |
排尿介助を依頼した介護者から「30分以内の介助は却下だ」と言われた |
 |
2008 |
子(三女) |
女性 80代 要介護4 |
男性介護職員から夜間のトイレ介助時にいやらしいことをされた |
 |
2008 |
子(長女) |
女性 90代 要介護5 |
入院時に医師より「口腔ケアができていないため肺炎の恐れがある」との指摘を受けた 他3件 |
 |
2008 |
甥の妻 |
男性 60代 要介護5 |
入院中の病院と施設との連携ができておらず退院日が延期になった |
 |
2008 |
子(娘) |
女性 90代 要介護5 |
家族が利用者専用に購入した円座を他の利用者に使用していた |
 |
2008 |
子(娘) |
女性 90代 要介護5 |
容態悪化の際症状の問合せに対応してくれなかった
変調前に転倒があったことを隠していた |
 |
2007 |
子(娘) |
女性 80代 要介護4 |
介護者が母の襟首を掴み数回引っ張り上げていた |
 |
2004 |
子(長女) |
女性 70代 要介護4 |
ケアワーカーの言動が乱暴で腹立たしく母への対応に不安を感じる |
 |
2003 |
本人 |
男性 要介護4 |
冷たい対応の職員がいて言葉遣いにショックを受けた |
 |