社会福祉法人神愛会

服薬管理マニュアル

 

 

このマニュアルは、社会福祉法人神愛会の介護事業所における利用者の経口薬の管理と服薬介助について定める。

 

 

A.管理責任体制

1.服薬管理の責任者

1)服薬管理は看護職員が行う。

2)服薬管理の責任者は、看護主任とする。

 

 

B.薬品の取り扱い

1.保管

1)薬の保管は医務室にて行う。

2 薬は必要に応じ、冷蔵・遮光・除湿に配慮し適切に行う。

3 ショートステイ利用者の持参薬についても、同様に医務室にて保管する。

 

2.分包

1分包は看護職員により、医務室にて行う。

2)分包した薬包紙全てに利用者の氏名を記載する。

また、必要に応じて服薬方法の指示を記載する。

             

3.配薬

1)食事時に服薬する薬は、看護職員により薬包紙の氏名を確認し、ユニット単位・服薬時間毎に配薬する。

2)同姓同名者あるいは同姓者がいる場合は、特に配薬に注意する。

3)随時または就寝前等に服薬する薬は、ユニットの薬品箱に、服薬時間ごと・利用者ごとに配薬する。

4)新規に服薬する薬がある場合、風邪薬等の臨時薬がある場合、または新規のショートステイ利用者の持参薬がある場合は、看護職員は、薬の名称、効用、副作用、尿便の色調変化等、薬についての必要な情報を介護職員に伝達する。

5)随時の服薬が必要となる常備薬は、必要量をユニットに保管することができる。

 

4.服薬介助

1)利用者への服薬介助は、看護職員、または介護職員が行う。その他の職員、または介護実習生、介助ボランティア等が行う場合は、看護職員の指示と立会いのもとで行う。

2)食事時の配薬は、着席者が利用者本人であること、薬包紙に記載された氏名の2点を照合し、一致していることを確認してから行う。この際、誤配防止のため、同時に2人以上への配薬は行わない。

3)服薬介助は、@利用者が本人であること、A薬包紙に記載された氏名2点を照合し、一致していることを確認してから行う。

4)配薬および介助時の利用者確認は、利用者の氏名を呼んで行う。または、声に出して確認作業を行う。

5同姓同名者あるいは同姓者がいる場合は、特に配薬に注意する。

介護職員は近くに席が並ばないよう配慮する。

6服薬介助前は、スムーズな服薬ができるよう、初めにお茶・水等で口腔内を湿らせる。

7開封後の薬包紙は直ちに処分し、テーブル上に放置しない。

8)服薬介助後は、口腔内に薬が残っていないことを確認する。

9)服薬介助が不要な利用者についても、飲み忘れ防止のため必ず服薬の有無を確認する。

10)食間・食後の服薬指示がある場合で、飲み忘れの恐れがある利用者については、飲み忘れ防止のため食前に服薬介助を行うことがある。

11)日頃より利用者が服用している薬の形状、色、数量を把握するよう努める。

12)処方内容の変更が連絡されない場合で形状等の違いを発見した場合は、看護職員に連絡し成否を確認する。

13)利用者のうち、他の利用者の席に座る恐れのある場合、または、他の利用者の食事を食べる恐れのある場合は、必ず服薬介助を行う。

14常備薬の服用は、あらかじめ定められた与薬条件の下で、医師または看護職員の指示により服薬介助する。

15)食事前後の与薬に際し、事情により食事時間が変更となる場合時は、看護職員に連絡して服薬の実施について了承を得る。

16)食事前後の与薬に際し、食事時間に変動のある利用者の場合、服薬間隔の指示がある場合はこれを優先して服薬する。指示がない場合は看護職員に連絡して服薬の実施について了承を得る。

 

             

              5.服薬時の異常

1)服薬後、利用者に変調がみられる場合は、直ちに医師または看護職員に連絡し必要な指示を受ける。

医師または看護職員は必要な処置を行う。

2)万一誤服薬が発生した場合は、直ちに医師または看護職員に連絡し必要な指示を受ける。

医師または看護職員は必要な処置を行う。

その後、「報告書」に経過を記載し、介護主任の確認を受け施設長に提出する。報告内容は安全対策委員会に報告する。

誤服薬への対応は、「事故・災害発生時対応マニュアル」により行う。

 

 

C.その他

1.このマニュアルは、200641日から施行する。

  このマニュアルは、200692日に一部改定された。