特別養護老人ホーム愛の園

鼻腔内喀痰吸引実施マニュアル

 

口腔内吸引の対象

要介護高齢者は、咳をする力や飲み込む力の低下、病気などが原因となり、痰・唾液・食物残渣を自分で口の外に出したり飲み込んだりすること(嚥下)が難しくなることがある。まず口腔ケアを行い、とりきれない場合に口腔内・鼻腔内の吸引の対象となる。

痰、唾液、食物残渣が口腔内や気道に溜まると呼吸状態が悪くなり、肺炎や窒息などを引き起こし命にかかわることがある。(65歳以上の高齢者の死因第1位は窒息)

 

口腔内吸引の目的

鼻腔内の痰や唾液などを取り除く(咽頭まで)

(医療行為であり医師・看護職員・介護職員の連携・協働が必要とされる)

 

手順

過程

項目

行為内容

留意点

準備

手洗い

流水+せっけんにより手洗いする。速乾性擦式消毒剤でもよい。

必要によりマスク・ガウンを着用

 

・菌を持ち込まない

 

体調確認

本人に確認or観察

 

 

手順1

吸引依頼or

意思・状態確認

本人から依頼を受け、あるいは本人の意思・状態を確認する。

吸引の環境、姿勢、口の周囲、口腔内・鼻腔内を観察する。

 

・必要性があるか

・効果的な体位か

・唾液の貯留、出血、腫れ、乾燥をチェックする

手順2

手洗い・手袋

両手を洗い、利き手に手袋をする。

・本人の体に触れた後は手洗い

 

手順3

吸引カテーテル

吸引カテーテルを不潔にならないよう取り出す。

 

・衛生的取扱い

・先端に触らず、周囲にぶつけていないか

 

手順4

吸引器の起動

手袋をしていない方の手で吸引器のスイッチを入れる。薬液浸漬方の場合、水を吸って吸引カテーテル内腔を洗い流すとともに、吸引カテーテルの周囲を洗う。

決められた吸引圧になっているか確認。

 

・衛生的取扱い

・看護師が定めた適切な吸引圧であるか

手順5

カテーテルの水切り

 

吸引カテーテルの先端の水をよく切る。

 

手順6

声かけ

「○○さん、今から鼻の中の吸引をしますよ」と声をかける。

・本人に合図し心の準備をしてもらえたか

・必要に応じて看護師の協力を得て行えているか

手順7

吸引開始

吸引カテーテルを鼻腔内に入れ吸引する。

 

・カテーテルの先端から57pくらいのところを、ペンを持つように握る

・静かに挿入し鼻腔内の分泌物を吸引できたか。奥に入りすぎていないか

・粘膜の損傷・出血に十分注意する

・咽頭後壁を強く刺激すると嘔吐反射が誘発されるので、食後まもなくは注意する

 

手順8

使用済みカテーテル

使用済みカテーテルの外側を先端に向かってティッシュで拭き取った後、洗浄水(水道水)を吸って内側を洗い流す。

・外側に分泌部が付いたカテーテルをそのまま洗浄水に入れて水を汚染していないか

・洗浄水、消毒液を吸い過ぎていないか

・カテーテルに分泌物が残っていないか

 

手順9

吸引終了

吸引器のスイッチを切る。

・不快な機械音を早く消す

 

手順10

手袋

手袋をはずし、手洗いする。

 

 

手順11

確認・観察

本人に吸引が終わったことを告げ、確認できる場合は痰がとれたかを確認する。

吸引した物の量、性状について確認する。

・本人の意思を確認しているか。痰が切れていない場合はもう一回繰り返すかを聞いているか。

・苦しい時間を頑張ったことを認める声かけができたか

・本人の状態を観察したか

・吸引した痰の量・色・性状を見て、異常がないか確認したか。(異常があった場合、看護師、医師に報告したか。)

 

手順12

廃液の廃棄

吸引瓶の廃液量が7080%になる前に廃液を捨てる。

・手早く片付けているか

・吸引瓶の汚物は適宜捨てる

 

手順13

洗浄水

洗浄水は毎回取り替える。

・洗浄水は継ぎ足さず、瓶ごと取り替える

 

手順14

記録

喀痰吸引等業務実施状況報告書に記録する。ヒヤリハットがあれば報告を提出する。

 

・記録し、ヒヤリハットがあれば提出したか